「大学見本市2025~イノベーション・ジャパン」に出展します!!

news_250806_476x472.jpg

8/21(木)・22(金)2日間、「大学見本市2025~イノベーション・ジャパン」が開催されます。

本イベントは、全国の大学や公的研究機関等から創出された研究成果の社会還元、技術移転の促進及び実用化に向けた産学連携等のマッチングを支援することを目的に、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の主催により開催される日本最大級の産学連携イベントです。

千葉大学からは、下記の通り2件の研究シーズを出展いたします。

共同研究等の産学連携にご興味のある方は、ぜひご来場ください!!

イベント概要

名   称:大学見本市2025~イノベーション・ジャパン

日   時:2025年821日(木)、22日(金)(両日とも10001700

会   場:東京ビッグサイト 西4ホール(東京都江東区有明3-11-1

来場対象者:企業の技術開発担当者、営業担当者、経営者、学校関係者等、
      その他オープンイノベーションおよび産学連携に興味のある方等

主   催:国立研究開発法人科学技術振興機構

共   催:文部科学省

入 場 料:無料(事前登録が必要です)

千葉大学からの出展シーズ

<カーボンニュートラル・環境>

◆プラスチックを肥料に: ポリカーボネートのケミカルリサイクル(小間番号:C-72

エンジニアリングプラスチックとして知られているポリカーボネートのアンモニア水を用いたケミカルリサイクルについて紹介します。分解生成物はモノマーと尿素であり、精密に分離することで、モノマーはケミカルリサイクル、尿素は肥料として活用します。「廃棄プラスチックを肥料に」という新しいコンセプトのもと本研究を進めています。

出展研究者:大学院工学研究院 青木 大輔 准教授

<インフラ・防災・安全>

◆反射と発光表示を選べる省エネ型デュアルモードディスプレイ(小間番号:S-11

近年,昼夜問わない情報掲示板が求められており,その視認性の向上と省エネルギー化が課題となっています。本研究では,「単一デバイスで反射・発光の両方を選択して利用可能な電気化学デュアルモード表示デバイス」を実現しました。わずか数ボルトの電圧で反射型と発光型表示の切替が可能なデバイスにより,省エネルギーで視認性の高い情報表示が期待されます。

出展研究者:大学院工学研究院 中村 一希 教授